お知らせ

GビズIDの委任機能の改善等が図られます(2025/8/26)

8月25日、デジタル庁は、第8回事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議(8月4日開催)の資料を掲載しました。

本会議は事業者のデジタル化や公的手続等のデジタル化に向けた取組みを加速するために設置されており、ここでは、第8回目の議事のなかから、「GビズIDの委任機能の拡充とGビズIDの法的根拠明確化について」を取り上げます。

【GビズIDにおける委任機能の改善】
現行のGビズIDでは、行政手続きを法人代表者等の本人以外が実施する場合を想定し、メンバーアカウント機能(組織内の従業員等が手続きを行える仕組み)と委任機能(組織外の行政書士等の第三者が手続きを行える仕組み)が提供されていますが、この委任機能が令和7年度に改善されます。

具体的な改善内容は、次のとおりです。

委任の設定は委任者(事業者)から始める必要があったが、受任者(行政書士等)から始めることも可能にする
GビズIDに連携する行政サービス(以下、「連携サービス」という))が委任機能に対応するのに必要だった追加API開発を不要にする
委任範囲はサービス全体だけでなく、手続きごとの設定も可能にする

委任設定の改善
委任設定を行おうとする際の操作については、これまで委任者(事業者)から申請の操作を開始する必要がありましたが、改修後は、受任者(行政書士等)からも操作を開始することが可能となります。

その際の処理の流れは次のとおりで、事業者は受任者からの委任情報の承諾依頼に対し、内容の確認・承諾を行えば手続きを進めることができるようになります。

 依頼元となる事業者のメールアドレスを指定する
 委任するサービスを指定する
 委任する手続きを指定(新規追加)する
 委任期間を指定する
 委任依頼ボタンをクリックする

委任範囲を詳細に指定できる機能の提供
委任範囲について、今後はサービス内の手続きごとの指定も可能とする新たな機能が提供されます(詳細な委任範囲の設定を行う連携サービス向けのオプション機能であるため、連携サービス側での追加改修が必要)。

これまで、複数の手続きから構成される「行政サービスA」のうち、「〇〇手続き」だけ代理で申請するといったことができず、「行政サービスA」に含まれる「△△手続き」や「××手続き」に関する情報も見えてしまうといった問題がありましたが、改善後はこうした問題が解消され、特定の手続きのみ代理申請を行うといったことが可能になります。

GビズIDの法的根拠明確化
GビズIDが行政サービスとの連携を拡大する中で、一部システム(商業登記電子証明書やe-Tax)との連携に際して、GビズIDの利用に係る法的根拠を明確化する必要があることから、デジタル行政推進法の主務省令の一部にある「氏名又は名称を明らかにする措置」に係る規定に、GビズIDの利用を確認的に例示列挙する一部改正が実施されます。