お知らせ

「建設産業における女性活躍・定着促進に向けた実行計画」が策定されています(2025/3/19)

3月14日、「建設産業における女性活躍・定着促進に向けた実行計画検討会」は、「建設産業における女性活躍・定着促進に向けた実行計画」を策定しました。

本検討会は建設業6団体と建設産業女性定着支援ネットワーク、国土交通省が共同で開催しており、計画は令和6年8月から進めてきた検討を取りまとめたものです。

次のような内容となっています。

1 これまでの取組みと課題認識
 → 建設業に従事する女性約88万人のうち、技術者・技能者の割合は、それぞれ、技術者3.4%、技能者14.8%と、建設業全体の技術者・技能者の割合に比べ低く、特に、建設産業の特徴ともいえる現場での女性活躍・定着促進に課題

2 実行計画の取組目標
 → 令和11年までの間、「建設業における女性技術者・技能者の人数」を毎年増加させる
 → 令和11年までの間、「女性入職者に対する女性離職者の割合」を「建設業全体の入職者に対する離職者の割合」よりも、毎年上回らないようにする
 → 令和11年度までの間、「建設業の管理職に占める女性の割合」を毎年度増加させる 

3 官民をあげて取り組む内容
 (1)建設産業の魅力向上・発信 ~選ばれる建設産業を目指して~
  → すべての人が働きやすく働きがいのある魅力ある建設産業を目指した意識改革
  → 働きやすく柔軟な働き方のできる環境整備
  → スキルアップできる環境整備
  → 建設産業の魅力・働きがいの効果的な発信

 (2)働きやすい現場の実現 ~現場で働く女性のハード・ソフト両面からの環境整備~
  → 現場のハード面からの環境整備(快適なトイレ環境や更衣室の整備など)
  → 現場における働き方改革(適正な工期の確保、週休2日の推進、現場技術者の専任義務の合理化など)
  → 現場における意識改革(トイレ、更衣室等の利用ルールの作成やマナー啓発など、現場におけるハラスメント防止対策、現場における労働法制の影響などに関する整理)

 (3)女性活躍・定着促進に向けた取組の裾野拡大 ~取組の普及・実行計画のフォローアップ~
  → 計画策定後のフォローアップ・取組内容の展開