お知らせ

自動車整備業の賃上げ・人材不足解消に向けて適切な価格交渉を促進するための指針が策定されています(2025/3/11)

3月4日、国土交通省は、車体整備事業者による適切な価格交渉の促進のための施策として、指針を策定したことを公表しました。

自動車整備業は、公正取引委員会による特別調査(令和5年12月27日結果公表)において、労務費の転嫁率が低い受注者の割合が最も高い業種となっており、賃上げ・人材不足解消に向けて原資確保が求められています。

一方、事故車修理は「修理作業を請け負う車体整備事業者」と「保険金を支払う損害保険会社」が直接交渉して協定する慣例があり、修理方法・範囲や修理費用等に関する見解が相違する場合もあることから、原材料価格、エネルギーコスト等の上昇分、労務費の転嫁を含む損害保険会社との修理価格の交渉が、課題となっています。

今般策定された指針は、自動車ユーザーや損害保険会社との価格交渉について、車体整備事業者が取り組むべき事項を示したもので、次のような内容が盛り込まれています。

 自社の責任と考えによる見積の作成
 人件費等の上昇も考慮した工賃単価の提案
 作業時間の実態を踏まえた価格請求
 見積書、作業記録簿等の標準様式の使用
 代車費用の支払いに関する考え方の理解
 透明性・公平性が疑われないような請求・説明
 損害保険会社との交渉における留意点
 協定に時間を要する場合には依頼者に判断を仰ぐ
 修理依頼者に対する適切な情報提供

なお、車体整備事業者と損害保険会社との価格交渉に関しては、一般社団法人日本損害保険協会においても「ガイドライン」を策定・公表しています。